shiraku

食器ネット販売を行う通販ショップ師楽 作家物から日常使いの器までを扱う食器のお店で注文による手作りの器制作も作家物の販売も行っています。陶器通販 / 和食器ネット通販のお店ギャラリーショップ師楽 食器販売店東京都町田市

アクセスカウンター

102433

tel:042-721-3021
お電話受付
木曜~土曜 11:00~17:00
メニュー
  • ログイン
  • News
  • 新入荷商品
  • 日常使いの器
  • こだわりの器
  • ギフト・贈り物に
  • 種類から器を選ぶ
  • 予約・注文制作
  • お問い合わせ
  • カート確認
  • 前のページに戻る

器のことを学ぶ

師楽では 「安全と安心のうつわ作り」に こだわり より焼物を知ることで 日常で使う器から料理を作る楽しさや 物を見る楽しさを知ることができると思います。

 
土と炎による焼物が備前・信楽です。2つと同じ物がありません。窯の中では炎が偶然作り出す 色が焼物の世界では景色となります。備前の火色には様々な色があります。窯の中で薪の灰が炎とともに舞い上がり その灰と炎によって 備前の土が窯変します。
 

備前の土は黒く弾力性があります。備前であっても掘り出す場所や精製の仕方によって土の質が変わります。きめの細かい土ほど時間と手間をかけ水ヒして作られています。時代が移り変わっても変わらない昔ながらの焼物が備前です。炎を見ていると時間を忘れています。

 

備前では生の土にワラ(ヒダスキ)を巻きます。これによって土の表面が赤く焼けワラの後が模様になります。窯から出したときはワラがこのように白い縄状に残っています。灰になったワラは触れると簡単に崩れてしまいます。
.

 

土と炎


    備前焼とは 岡山県備前市周辺を産地とする陶器・炻器
(無釉陶器)。    日本の六古窯の一つに数えられます。
備前焼は 釉薬を使わず松割木で 焼き締めますが炎の
あたり方や灰のかぶり方に よって表面に 様々な模様や
色合いが生じます。備前焼の最大の魅力は素朴な自然美
と偶発的な面白さに真髄があるといえます。自然な渋みの
風情好まれます。花入れにすれば花が長持ちし、酒器に
すれば お酒が 美味しくなります。    機能性の面でも
愛好者の多い焼物です。 ※六古窯…信楽・備前・丹波・
越前・瀬戸・常滑のことをいいます。

.

日本にはやきもの の産地が多く存在しています。それぞれの産地で独自の陶芸文化が生まれました。  最も大きく その産地を特色付けているのが土で、土がその産地にあるかないかで産地の特色も変わり、土がない産地では それが釉薬であったり絵付けであったりします。 陶芸の色は 釉薬によって決まります。釉薬を 『うわぐすり』とも言います。    師楽が大切にしている ところに 素材を知り その素材の本質を生かした 物つくりに こだわり    土と炎に こだわるSAKKA     うわ薬に こだわるSAKKA。     また 形に こだわるSAKKAもいます それぞれの こだわりで 器を作り 師楽で見る事が出来ます。

薪の窯で焼くうわ薬と言う言葉を 初めて知る方も いるかと 思います。    陶芸では 成形した粘土の器を 一度 乾かし その後 800度で焼成して 釉薬(うわ薬)を器にかけます。 うわ薬は 自然界の植物や鉱物などで 調合して作られています。釉薬を掛けた 粘土を 1250度で焼成して 初めて 器となります。このとき 偶然 うわ薬と 炎と土が変化をして 器に表情が 現れます。 これを 陶芸の世界では 「景色」 と言います。 そんな うわ薬の変化を 師楽の作家の器では 見る事が出来ます。

窯出し薪の窯では 器や作品を横に 寝かせて焼くこともあります。このときの窯の詰め方で 器の表情 景色が変わります。
その際 直に器を窯に置くことは 避け 貝や 粘土で器を支えて 窯の中で焼成します。この画像は そんな 貝が側面に付いたところを撮影しました。 この貝も 触ると簡単に崩れてしまいます。
陶芸では そのとき そのとき の瞬間 だけ しか見る事のできない物や 聞くことの出来まい 音があります。  窯から出すときにしか聞くことの出来ない 貫入の入る音 窯出しのときに ガラス音の高い音が 窯から出た器から 心地よく響きわたります。

 
 

和食器ネット通販/ 販売ショップ・ギャラリー師楽